Our Vision
NHAの理念
Vision
「病院による病院のための共同購入・共同事業」により、
病院経営を支援し、より良い医療の提供に貢献する
Mission
- 母体・地域を超えて病院の購買力を統合し、単独では得られない価格を実現する
- 病院とサプライヤーのWin-Winの関係を軸とし、経済効果と継続性の高いコスト削減を提供する
- 人件費を除く幅広い領域で共同購入を展開する
- 病院間の連携による知見の共有や協業を推進し、病院の経営改善を支援する
Values
1. 病院ファースト
- あらゆる企業から中立の立場に立ち、病院にとっての価値を第一義とする共同購入を追求する
2. ガバナンス
- 異なる母体の病院から選出された代表が理事会を構成し、運営と経営に責任を持つ
- 病院が派遣する専門委員が分野ごとに専門委員会を組織し、全体最適の観点で使用現場に立った選定を行う
- 関係法令を順守し、透明性の高い運営を行う
3. 公平性
- 共同購入品は、各分野に参加する全病院に経済的な恩恵があることを前提に選定する
- 共同購入成果の配分は、必要により、病院の貢献度に応じて傾斜を付けて行う
4. 連携・協力
- 異なる母体の多くの病院が参加する強みを生かし、経営改善に係る取り組みや知見や情報の共有を推進し、また病院間の協力を通じて、加盟病院の経営改善に貢献する

共同購入は、NHAに加盟病院が互いに結束して協力することで加盟病院が経済効果や病院 経営の知見を得る取組で、いわば「One for All, All for One」を活動の基本としています。病院が主体的になって自分たちの為に取組み、病院の活動によって大きく経済効果が違います。この為、加盟病院に守っていただくルールを「NHA加盟病院の遵守事項」として、全加盟病院にお約束をいただいています。
Organization
組織について
代表理事メッセージ

代表理事
社会福祉法人
恩賜財団埼玉県済生会
支部長
埼玉県済生会川口総合病院
名誉院長
原澤 茂
一般社団法人日本ホスピタルアライアンス(NHA)のホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。
私的、公的病院の院長先生をはじめ経営者におかれましては、病院経営において、日夜努力し、頭を悩まされていることと思います。
新型コロナ感染症は、2023年5月8日からは2類相当から5類感染症となり、一応はインフルエンザ感染症と同じ分類となりました。これまでの3年余の間は、病院医療は大きく様変わりし、病院経営は2極化し、感染病床を有する病院は特別措置法による補助金などで何とか黒字にすることができましたが、一方コロナ病床を持たない病院はそれまで以上の赤字が増加することになりました。
また、医療材料の面からは、汎用材料と一部の医療材料では海外からの調達が困難になり、医療現場では欠品になったり、物品の高騰によりコスト高になってしまいました。
2024年4月からは医師の働き方改革が実施となる関係で、医師確保は病院経営には人件費の増加としてさらに重い負担になります。
2年ごとの診療報酬改定や、医療制度(DPC-PDPSなどの包括支払い制度など)の変更により、病院経営の状況は今後ますます厳しいものとなります。
政府が勧める企業における賃金上昇の政策では、病院などの医療機関では収入の殆ど全ては診療報酬からであり、一般企業による価格転嫁ができないので、次期改定では何としても入院基本料を上げていただきたいと思います。
多くの病院において医薬品や医療材料などいわゆる材料費が医業収益の25〜30%を占め、特にDPC対象病院では、入院においてその多くが包括されている現状があります。米国には、GPO(Group Purchasing Organization)という共同購入組織が数多く存在します。GPOとは、多くの病院が参加し、医薬品、医療材料、医療機器等を有利な条件で購入する為に、メーカーと直接価格交渉することを目的に設立された組織で、米国では約90%以上の病院がGPOに参加しています。一方日本では、それぞれの病院が独自にまたは小グループで価格交渉をしている状況であり、単独で行う交渉ではコスト削減に限界があります。
そこで私たちNHA組織は、経営母体の異なる医療機関の参加を得て、「病院による病院のための共同購入」を理念に掲げ、2009年から任意団体でGPOを組織し活動してきました。さらに、2012年10月にはNHAの組織を一般社団法人化いたしました。2023年4月現在の参加病院は332病院であり、2020年度、2021年度、2022年度はコロナ禍にあって取扱量の減少が懸念されていたものの、加盟病院の経営効率化への意識の高まりを反映して2019年度を上回り、2020年度 94億円、2021年度 119億円、2022年度131億円超の効果額を計上することができました。
具体的なNHAの運営方法としては、分野別に参加病院の代表からなる共同購入専門委員会を立ち上げ、様々な分野で共同購入を推進しています。さらに運営方針にも掲げている通り、NHAは参加病院の経営と診療の質の改善に資することを目的として活動しており、その成果は年々向上しています。また、参加病院間の診療専門医師同士や部署別担当者同士での情報共有、情報交換ができる場を提供するとともに、さまざまな継続的コストの削減に貢献できるように努力しています。
さらに、NHA組織では、医療材料等のGPOによるコスト削減とは別に、PX(ペイシェント・エクスペリエンス)アンケートの実施や、電力、検査分野など病院が購入しているサービスに関する共同購入にも取り組みを拡大しており、今後とも、参加病院の経営効率改善に向けて努力して参る所存です。
日本におけるGPOの中で、全国的に活動している組織は、現在知り得る限り、私共NHAのみであり、今後も多くの病院の参加を見込んでいます。また効果額が病院全体の利益になることと合わせ、専門診療科や部門へNHA教育研修費助成制度を導入し、病院に対する新たなメリットを提供することといたしました。今後とも多くの病院が参加し協力していただければ、一層のコスト削減につながり、病院経営においてもその効果を発揮するものと信じていています。経営母体の異なる医療機関が参加することができるNHAの組織が、厳しい日本の病院経営の中で、病院が生き残るためのコスト削減を実現する一つの方策であり、興味のある病院はぜひ本ホームページをご参照いただき、ご検討いただければ幸いです。
最後になりますが、NHAに参加されている病院長をはじめ分野別専門委員の皆さまに感謝申し上げますと同時に、今後ともご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
2023年 7月
代表理事 原澤 茂
役員紹介
理事
(順不同)
- 代表理事
- 原澤 茂 社会福祉法人恩賜財団埼玉県済生会 支部長 埼玉県済生会川口総合病院 名誉院長
- 理事
- 神野 正博 社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院 理事長
- 平家 俊男 兵庫県立尼崎総合医療センター 院長
- 門脇 孝 国家公務員共済組合連合会虎の門病院 院長
- 牧野 憲一 日本赤十字社 旭川赤十字病院 院長
- 岩﨑 浩巳 独立行政法人 国立病院機構 九州医療センター 病院長
- 常務理事
- 後藤 俊男 NHA事務局長
監事
- 監事
- 伊藤 数馬 学校法人 聖路加国際大学 常務理事
病院代表からなる理事会・専門委員会と総会
NHAは、加盟病院から選出された理事・監事が理事会を構成し、経営に当たります。また病院から派遣された専門委員が15分野の専門委員会を運営し、使用現場の目線から、共同購入品選定と購買条件の決定を行います。年に1度のNHA社員総会では、経営方針や各専門分野の運営、運営上の重要事項などが話し合われます。
組織図
NHAナビ(NHAポータルサイト)
加盟病院専用のポータルサイト「NHAナビ」では、加盟病院にNHAの取組・活動に関する様々な情報をタイムリーにお伝えしています。NHAナビで発信する情報をいち早く的確に入手していただき、加盟病院のNHAの有効な活用に繋げています。
沿革
日本ホスピタルアライアンスの沿革 (2009年2月~2012年10月)
- 2009年2月
- 第1回ガバナンス委員会を開催 任意団体としてNHAの設立
- 2009年3月
- 汎用医療材料分野委員会設置 20病院の参加
- 2009年7月
- 医薬品分野委員会設置
- 2010年1月
- 循環器虚血分野委員会設置
- 2010年5月
- 事務管理分野委員会設置
- 2010年10月
- 循環器不整脈分野委員会設置
- 2011年1月
- 眼科分野委員会設置
- 2011年8月
- ME・透析関連分野委員会設置
- 2011年10月
- 手術室関連分野委員会設置
- 2012年7月
- 経営層委員会(災害相互支援・HIS導入研究会・医療機器の共同購入)委員会設置
一般社団法人 日本ホスピタルアライアンスの沿革 (2012年10月~)
- 2012年10月
- 一般社団法人 日本ホスピタルアライアンス 設立
- 2012年10月
- 経営層委員会に災害相互支援小委員会の設置
- 2012年10月
- 経営層委員会にHIS導入研究会の設置
- 2012年11月
- 整形外科分野委員会設置 人工骨頭・股関節・膝関節・髄内釘取り組み開始
- 2013年12月
- 汎用医療材料委員会に代謝内分泌関連分科会の設置
- 2014年3月
- 整形外科分野委員会にて脊椎関連製品取り組み開始
- 2014年10月
- 経皮的血管形成術(PTA)分野委員会の設置
- 2016年3月
- 臨床検査分野委員会の設置
- 2016年12月
- 中小医療機器委員会の設置
- 2017年10月
- 中小医療機器委員会にて「超音波診断装置」共同取り組み開始
- 2019年4月
- 心臓血管外科委員会の設置
- 2020年5月
- 消化器内視鏡委員会を設置
- 2020年5月
- 医療機器委員会を設置
- 2020年5月
- 事務管理委員会を病院運営管理委員会へ改編
所在地
〒108-0014 東京都港区芝五丁目20番14号 三田鈴木ビル 2階
Premierとの連携
NHAは、米国の大手GPOであるPremier社から10年以上にわたり支援を受けています。米国のGPOは医療材料・医療機器や医薬品にとどまらず、人件費を除く、病院が購入するさまざまな物品やサービスを対象に共同購入を展開しています。医療関連では、近年診療のアウトカムを重視した商品選定を実施しているようです。また、Premier社は、コスト削減だけでなく医療安全、診療の質やアウトカムのベンチマークや改善プログラムを提供するなど幅広いサービスを提供しています。